top of page
A
予防プログラムとは
う蝕の原因が解決されていないのにその場限りの取り繕いの治療で済ましてしまう事ほど患者さんにとって気の毒な話は
無いかと思います。
根本原因を無視して対症療法のみを繰り返していけば、いずれ収拾がつかなくなり生涯歯で苦しむことは多くの方々が経験されて
いる事です。
まずは原因を知り、その対策を実践する事が確実です。
予防プログラムは、主に歯科衛生士が担当します。
う蝕については唾液検査・細菌検査・食生活等におけるリスクファクター分析によるう蝕原因の診査をいたします。
歯周病については、歯周ポケット(歯と歯肉の隙間の部分)等の精密検査や顕微鏡検査、CTによる3次元解析等をいたします。
以上のデータをもとに現状の把握と今後の治療計画を立案して、患者さん個々に合った予防指導を行います。
歯周病が認められる場合は、歯肉に隠れて見えない部分までの歯石や汚染物の除去を行う歯周初期治療を行います。
これら一連の診査診断・コンサルテーション・歯周病の初期治療を当院では “予防プログラム”に組み込んでいます。
bottom of page