もしも奥歯が抜けたら
もしも臼歯を抜歯することになったら、
選択できる治療法について、それぞれメリットとデメリットを挙げてみます。
★ 前後に歯のある中間歯1歯欠損の場合

1. ブリッジ

メリット
・前後の歯と強固に一体となるため、食事の違和感は義歯よりも遥かに少ない。
・歯磨きをきちんとすれば、衛生的。
・義歯と異なり、ブリッジは歯肉粘膜に負担が無い。
デメリット
・2本の歯に3本分の力がかかる。
・2本の歯に接着されている構造のため、そのどちらかの歯に問題が生じた時がブリッジ全体の寿命となる。
・ブリッジ製作のために、前後の歯の支台歯形成が必要。つまり1本入れるのに3本分の治療と費用が必要となる。
※ブリッジを選択する場合の注意点
ブリッジを支える支台歯のコンディションはまちまちです。
外観は同じでも、支える歯の歯根が短かかったり、内部がよれよれであれば長期に持ちこたえる事はできません。
そればかりか他の支台歯の寿命も道連れにしてしまいかねません。
無髄歯(俗に言う神経の無い歯)の強度は有髄歯に比べてかなり低下しますので、歯 根破折のリスクが高いです。

2. 部分床義歯

メリット
・治療が最小限でシンプル。
・そのため、後に他の方法への切り替えが可能。
デメリット
・歯肉で支えているため、硬いものは噛みにくい。
・金属クラスプが審美領域の歯にかかる場合は見た目が目立つ。
・クラスプのかかる歯の力学的負担により生じる悪影響。
・義歯の安定とスムーズな着脱のために隣接歯側面のフラット加工や義歯の沈下防止のストッパーがはまる溝(レスト座)として咬合面に直径1ミリ程度の窪みの加工が必要。
・かみ締める頻度や時間の長い方は、歯肉が傷ついたり、炎症を起こす場合がある。
・細菌が繁殖しやすいため、数時間おきの洗浄と、就寝時は外す事が望ましい。
・義歯床やクラスプに食べ物が挟まりやすく、舌感が悪い。
3. インプラント

メリット
・インプラント単独で咬合圧を受けるので、残存他歯への力学的負担による破折や過重圧による外傷性の歯周病等のトラブルが予防できる。
・骨で強固に支えるので硬いものでも噛む事ができる。
・適切なメンテナンスを行えば耐久性が高い。
デメリット
・手術が必要。
(残存骨の状態によって、手術の難易度が異なる。骨に余裕がある場合は、ブリッジよりも患者さんの肉体的負担や治療時間が少ない場合も多い。)
・インプラント手術後、骨との結合期間を待つため機能できるまでには通常4ヶ月以上先になる。
4. 何もしない
メリット
・治療に伴う、時間、費用、精神的・肉体的苦痛が全く無い。
・衛生管理がし易い。
(但し対合歯は別。 咀嚼による自浄作用が無いので咬合面に歯垢や歯石が沈着し易い。)
デメリット
・左右で均等に噛めない事で、片側咀嚼となる。
それにより左右で咀嚼筋のバランスが崩れ、顔の形や顎関節、身体バランスなどに様々な悪影響が生じる。
・周囲の歯が欠損側へ傾斜したり、対合する歯が挺出するなどして咬合が崩れる。