top of page

酸蝕症

色調補正健全歯2-2_edited.png
色調補正酸蝕歯2-2_edited.png

 う蝕(虫歯)は口の中のミュータンス菌等の酸産生細菌が糖の代謝物として産生する酸によって脱灰が進むことにより進行していきます。

つまり、酸を産生する細菌と糖が無ければう蝕は生じません。

歯垢(プラーク)の中に棲むミュータンス菌等の細菌が砂糖(グルコ-ス、フルクト-スなどでも同様)を分解して酸に変える事により歯垢のpHが低下します。
歯垢のpHは、砂糖を食べると5以下になります。

歯の表面を覆うエナメル質はハイドロキシアパタイトとよばれるリン酸カルシウムでできています。

これはpHが約5.5以下になると溶け出します。

このようにして歯が酸で溶かされることが、虫歯の直接の原因となります。

  因みに普通の食事をしても歯垢のpHは5.5より低くなります。

それは唾液の中のアミラーゼという酵素がでんぷんを分解し、マルトースやグルコ-スなどの糖に変えてしまうためです。

つまり、日々の食事のたびに歯垢のpHは5.5以下になり、歯は溶かされているのです。

 しかし、脱灰は酸性度の高い食品や飲料、又、稀ですが体内の胃酸によっても生じます。

日常的な酸性食品の摂取で溶けてしまう歯のことを酸蝕歯と言います。

酸蝕歯はう蝕とは異なり、食べ物や飲み物の酸に触れることで歯が溶けてしまうのです。

 

 通常の食生活では病的な状況に発展する事はありませんが、酸性の飲食物を長時間、或いは頻繁に過剰摂取しますと脱灰が進行します。

それに加えて、口呼吸による口腔内の乾燥や、体質や成人病薬の副作用による唾液の減少が生じますと、唾液による再石灰化のバランスが崩れ歯が溶けたようになります。

う蝕と異なり、歯の内部で進行するのではなく、表層から溶けていきます。 

 

 通常、口腔内のpHは7.0の中性です。

 エナメル質はpH5.5、象牙質はpH6.0、乳歯や幼若永久歯はpH6.2を超えた酸性の飲食物に触れると軟化し、溶けはじめます。

重度酸蝕歯3.JPG

​酢が主成分の健康食品の過度な常用による重度の酸蝕歯

重度酸蝕歯1.JPG
重度酸蝕歯2.JPG

う蝕と酸蝕症の違い

色調補正虫歯菌(酸蝕)_edited.png

う蝕は細菌が関与する感染症で、歯の溝や内部に局所的に発症し進行する。 
糖の存在が不可欠。 
糖摂取のコントロールや歯磨き、フッ素塗布、リップシールと鼻呼吸の徹底、歯の再石化の要である唾液分泌を促進する咀嚼筋や表情筋の活性(よく噛みよくしゃべり笑顔を絶やさない)等に予防効果がある。

色調補正酸蝕歯_edited.png
色調補正酸蝕コーラのコピー_edited.png

酸蝕症は化学的な歯の溶解で、酸に暴露される歯表面に拡散する。 
歯磨きは予防とならない。
酸性食品接種後、速やかな水や重曹水による洗口、そしてう蝕と同様にフッ素塗布や唾液分泌を促進させる筋肉の活性も予防効果がある。

酸蝕レモン_edited.png

酸蝕歯のもたらす病態

咬合不正 臼歯の咬合面や前歯の切端が酸蝕により喪失や変形する事でかみ合わせが狂ってきます。

知覚過敏 歯の表層のエナメル質が溶けることで、歯の本体である象牙質が露出し、知覚過敏の症状を引き起こします。
​特に咬み合わせの応力により生じた楔状欠損部は象牙質が露出しているので特に酸蝕が進みやすくなります。 
このような部位は不適切な歯磨きでも摩耗が進むので要注意です。

変色 酸蝕によりエナメル質が薄くなり、歯の先端部が透けて見えたり、黄色味を帯びた象牙質が透過して黄ばんで見えたりします。

酸蝕症の病因 

 内因性因子 
 逆流性食道炎による胃酸によるものが代表的です。
胃酸はpH1~2(空腹時)という強酸ですので嘔吐物に混在して歯を溶かします。
胃食道逆流症や拒食症や過食症等による摂食障害による持続的嘔吐が挙げられます。
胃食道逆流症であれば消化器内科への受診を、摂食障害はメンタルでのサポートが望ましいです。

 外因性因子
 かつては酸蝕症といえばメッキ工場の酸性ガスの吸引などの職業性因子が主でしたが、今は飲食物によるものが主流になっています。
健康のための酢のドリンク剤や炭酸飲料やスポーツ飲料がその原因の主流となっています。
それらを時間をかけてチビチビと摂取したり、口の中にため込んだり、ブクブクしたりする飲み方はより拡散し重篤化しやすくなります。
柑橘系のフルーツも同様です。
これらは、それぞれの酸性度と相まって非常に多量の糖が使用されているものが多く、酸蝕症+う蝕症のダブルで重症化します。
以下の表を参考にして下さい。
​う蝕の原因菌が産生する酸のpHよりも遥かに酸性度の高い食品の多い事に驚かれることでしょう。

身近な飲み物のpH値一覧

臨界ph.jpg

酸蝕を予防するためには

色調補正酸蝕歯と健全歯_edited.png

こんな方は要注意⁉

・お酢やビタミンドリンクをよく飲んでいる

・運動中、スポーツドリンクをこまめに飲む

・お酒が好き(チューハイ・梅酒・ワインなど)

・炭酸飲料が好き

・フルーツをよく食べる

​・口の中が乾燥している

●だらだら飲みをしない

 仕事中や晩酌中に酸性の飲み物を長時間かけて飲むことで、酸に触れる時間が長くなり、酸蝕のリスクが上がります。(砂糖の入っている飲食物でも同じようにだらだら摂取していると虫歯のリスクが上がります。)

 食事と同じタイミングで摂取するように心掛け、食事以外の水分補給はお茶やお水をおすすめします。

​●口が渇いているときは酸性の飲食物を避ける

 運動直後や起床時は唾液が減っており、再石灰化の作用が充分に働かないため、脱灰が進行しやすいです。

強い酸性の飲み物は避けてください。

●口呼吸をしない。 リップシールと鼻呼吸を徹底する

●酸性食品を口にしたら、速やかに水又は重曹水で洗口をする

重曹うがいとは

 重曹うがいをすると口腔内のpH値を中和させる働きがあります。

​スーパーで販売している食用重曹で簡単に重曹うがい液を作ることができます。

重曹うがい 図.png

<ご注意>

・必ず食用の重曹をご使用ください。

・食用重曹が規定量を超えないように作ってください 。

濃度が濃いとお口の中の粘膜が荒れる原因となります。規定量でも粘膜が荒れてしまう方は食用重曹の量を減らしてください。

bottom of page