骨造成の必要のない低侵襲な症例
骨量が十分にある1歯欠損部へのインプラント埋入例
骨の造成を伴わない、安全性の高いシンプルなインプラント埋入症例です。
サージカルガイドを使用することで、正確かつスピーディーにインプラント埋入ができます。
またサージカルガイドを使用すると歯肉の切除や剥離等が、最小限の外科侵襲で済むケースもあります。
◆中間歯欠損症例
インプラントでなくてもブリッジでも対応できるケースですが、ブリッジだと両隣在歯の加工が必要となり、2次カリエスのリスクや、支台歯への咬合圧増加による歯根破折や外傷性歯周病による寿命の低下が懸念されます。
また、一体型のブリッジは支台歯に1本でもトラブルが生じると機能できなくなります。
インプラントであればそれらの問題がすべて解消されます。
keyword: Ankylos Implant
◆最後臼歯1本の欠損症例1 上顎例
最後臼歯はブリッジの適応外であり、部分義歯もまず用をなさないため、そのまま放置というのが一般的です。
しかし、そのままだと対合する歯が呈出したり、残された手前の大臼歯に過剰な負担がかかり、歯根破折等のトラブルが懸念されます。 インプラントが埋入できれば、それらの不安が解決されます。
keyword: Ankylos Implant
◆最後臼歯1本の欠損症例2 下顎例
keyword: Ankylos Implant
義歯の不満を解消したインプラント埋入例
シンプルで難易度の低い安全なインプラント埋入症例です。
義歯のクラスプをかけていた歯が過剰負担による歯周病で抜歯となりました。
当初は新たに義歯を作る事を検討していましたが、義歯部分が拡大する事により咀嚼が今までより不安定になる事と、新たにクラスプをかける歯にかかる負担を危惧してインプラントを選択されました。
高年齢の方ほどインプラントによる恩恵が大きいのは事実です。
義歯は3時間も装着していると内面にカンジダ菌等の細菌が多量に繁殖します。
頻回に義歯を取外して義歯や歯のお手入れをしないと誤嚥性肺炎等の原因となります。
それに比べてインプラントのお手入れは部分義歯に比べてシンプルで済みます。
今、高齢者の方は十分なたんぱく質の摂取が必要と、厚生労働省からも勧告されています。
お肉でも何でもよく噛んでお食事を楽しめる事は、ご高齢の方にとってとても大切なことです。
◆固いものでも食べられるようになりたいと義歯から移行した症例
keyword: Ankylos Implant
◆無痛で短時間、短期間の治療で何でもよく噛めるようになったとご高齢の患者様に喜んでいただいた症例
keyword: Ankylos Implant
上下複数のインプラント埋入を同時に行った症例
上顎と下顎のインプラント埋入を同時に行っています。
上顎用と下顎用の2つのサージカルガイドを使用して、埋入しました。
こちらの症例は縫合していないため、抜糸で来院をすることがありません。
大規模な骨造成を伴わないこのような症例では、上下であっても同時に手術した方が患者さんのご負担は少ないです。
keyword: Ankylos Implant
左右複数のインプラント埋入を同時に行った症例
下顎左右のインプラント埋入を同時に行っています。
サージカルガイドにより、歯肉を切り開かなくても手術出来るケースでは左右の同時手術でも患者さんのご不自由はほとんどありません。
keyword: Ankylos Implant
抜歯時に骨補填剤によるソケットプリザベーションを行った事で、
シンプルで難易度の低いインプラント埋入が出来た症例
抜歯後は特に頬側の薄い骨から急速に骨吸収が進んでいきます。
ただ抜歯して放置しただけでは1年後には、インプラントの埋入の難易度が高くなるほど骨幅が狭窄してしまうケースが多々あります。
そこで抜歯と同時に抜歯窩にコラーゲンや骨補填材を填入し、さらに上皮組織が抜歯窩内に増殖して骨再生のスペースを塞いでしまわないように、メンブレンや人工皮膚で上皮組織の侵入を遮断するソケットプリザベーションが有効です。
埋入を行うタイミングは、骨の吸収が進みきらない抜歯後4か月後程度の治癒期に骨補填等の処置と共にインプラント埋入を行うのが、より大規模な骨造成手術を回避する事に有効です。
最新のプロトコールではソケットプリザベーション後3か月位で骨の再生と吸収状態をCTにて分析を行い、4か月後程度で骨の補填も考慮してインプラントの埋入を検討します。
keyword: Ankylos Implant 吸収性骨補填材 コラーゲン