インプラントの基礎知識
当院採用の
インプラントメーカーについて

くまがい歯科では1997年以降、ドイツ製のAnkylos Implant systemsを採用しており、2022年までは全体の95%を占めます。
1996年以前はスイス製のStraumann® のティッシュレベルインプラントを採用していました。
そして2023年より同社の最新のボーンレベル BLX Implant systemsがラインナップに加わり、特に臼歯部においては現在主流となっています。


インプラント治療を受けられた患者さんは、ご自分のインプラントの情報を把握しておかれる事をお勧めします。
インプラントは世界中で100種類以上存在し、日本国内では40種類ほどが使われています。
いつの間にか、消えていったインプラントもあり新旧入れ替わりも激しいです。
不便なのは、インプラントメーカーによって規格が異なり、パーツや工具の互換性がほとんどありません。
また、同じメーカのインプラントであっても、種類やサイズによりパーツや工具が異なることは普通にあります。
インプラントに関わるトラブル症例で、患者さんがそれらを施術した医師との折り合いが悪くなり転医されて来られるケースが多々あります。
そのような場合、前医からの情報が得られない事例が多く、X線写真でのシルエットと僅かな露出部分の形状からインプラントの種別を特定しなければなりません。
形状のよく似たインプラントが多々あり、ましてや複数のメーカーが混在していたりすると特定までにひと月も費やした事例もありました。
他院施術のインプラントトラブルのリカバリーは、その専用工具を取りそろえる事が第一歩です。
過去に姿を消したインプラントでは、種別の特定が困難な上にパーツや工具を入手出来ないものも多々あります。そうなると他メーカーのパーツを流用加工するなどの工夫が必要となり、そのような技術以前の理由で難症例となってしまいます。
当院ではそのようなケースでも可能な限り温存を試みますが、それは労力と手間暇がかかるため、大学付属病院等ではそのような複雑なインプラントは撤去するのが基本となっているようです。
しかし、感染等で周囲骨がほとんど破壊されているようなケースを除き、数mmでも骨とインテグレーションしたインプラントは天然歯のようには簡単に抜去できません。
その場合はインプラント周囲の骨を全周削って分離するなどの手法が一般的ですが、周囲骨のダメージが避けられませんので、患者さんにとっては実にお気の毒な話です。
当院にて主に使用しているAnkylosはドイツではNo1のシェアで世界中で評価されているインプラントであり、パーツの供給が無くなるような心配はありません。 他の2メーカーについても同様です。
当院でインプラント治療の終了した患者さんには、使用したインプラントや上部構造についての詳細を記した書類をお渡ししています。 同時に上部構造の修理に有効な作業模型も保管していただいています。
インプラントの構造


インプラントには、1ピースと2ピースのタイプのものがあります。
1ピースは文字通りのシンプルな構造で、顎骨内に埋入する部分と、クラウンを被せる部分が一体で、埋入後のクラウン装着までの手順は天然歯の修復と近似しています。
2ピースは顎骨内に埋入するフィクスチャーとクラウン等の上部構造を支えるアバットメントで構成されます。
アバットメントは、スクリューでフィクスチャーに装着する構造で、前歯に適した形状、臼歯に適した形状、ブリッジ用、義歯を支えるアタッチメントの付与されたもの、角度のついた物等、様々な種類やサイズが選択出来ます。
当初は1歯のインプラントだったのが、隣の歯が抜歯となりインプラントを追加埋入したような場面では、ブリッジ用のアバットメントに交換して、連結した上部構造にリニューアルしたり設計を変更することなどが容易です。
又、欠損歯数が大幅に拡大して、インプラントの上部構造のクラウンだけでは歯列が構成しきれないような場合には上部構造をアバットメントから取り外して、義歯の保持用アタッチメント付きのアバットメントに交換することにより、可撤式のアタッチメント義歯を製作する事も可能です。
或いは、歯肉上に露出しているアバットメントのみをドライバーで容易に撤去する事で、インプラントは自然と歯肉の下に埋もれるので、あたかも何もしていない白紙の状態に戻す事も出来ます。
1ピースのインプラントだとこれらの改造が一切できません。


当院で主に使用しているAnkylos Implant systemsのアバットメント
2ピースインプラントにはティッシュレベルとボーンレベルの2タイプがあります。
ティッシュレベルは骨内の部分と歯肉を貫通する滑沢な部分からなるフィクスチャーです。
ボーンレベルはフィクスチャー全てが骨内に埋入されます。
ティッシュレベルは1ピースインプラントと同じく軟膜組織下に接合部を持たないことから、フィクスチャーとアバットメント間のマイクロギャップによる周囲組織の炎症が生じません。
ボーンレベルタイプでは、歯肉の厚みに合わせたアバットメントの選択や、カスタムメイドのアバットメントにより歯肉縁下から上部構造を形作ることが
出来るので、前歯の歯肉ラインの審美的再現にも適しています。
当院で現在、主に使用しているAnkylosはすべてボーンレベルインプラントです。

ティッシュレベル ボーンレベル
エクスターナルコネクションとインターナルコネクション
2ピースインプラントでのフィクスチャーとアバットメントの連結システムには2タイプあります。
1つは近代のチタン製インプラントのパイオニアであるスウェーデンのBrånemarkに代表されるエクスターナルコネクションです。
フィクスチャーの凸凹部にアバットメントの凸凹部を嵌合させる構造で、それのみには機械的維持はありません。
フィクスチャーとアバットメントの連結維持はスクリューに依存するため、スクリューの緩みや破損が弱点です。
もう1つはインターナルコネクションで、フィクスチャー内部にアバットメントを嵌め込む構造です。
その中でも、筒状のテーパーシリンダー内に円錐状のアバットメントをテーパー嵌合させ楔効果により強固に固定するシステムをモーステーパーロッキングコネクションと言い、これは30年以上前にAnkylosで採用されたシステムです。


エクスターナルコネクション

インターナルコネクション
イラストはBrånemark
イラストはAnkylos
モーステーパーロッキングコネクションの、モーステーパーはBICONの1.5度からAstrateckの11度、又、あるものは15度と各社様々です。11度となると嵌合力は弱くなり、スクリューの緩むケースが出てきます。
モーステーパーの角度が小さい程、フィクスチャーとアバットメントの機械的結合力が強くなります。
その反面、アバットメントの挿入方向の許容角度が小さいのでアバットメント一体型の上部構造を中間歯欠損部に作製するような場合は、フィクスチャーの埋入角度が斜めだと上部構造が臨在歯にぶつかって入りませんので、技術的難易度は高くなります。
BICON Ankylos Straumann® Astrateck

1.5度 5.7度 8度 11度
各社で異なるモーステーパー
エクスターナルコネクションにおいては咬合圧によってアバットメントのマイクロモーションが生じ、それによるフィクスチャーとアバットメント連結部にマイクロギャップが生じ、汚染される事でその辺縁骨がさら状に吸収してレベルダウンしてしまうケースが多発しています。
それをソーサライゼーションと言い、Brånemarkのバットジョイントシステムの大半に生じています。
その点、1ピースインプラントやティッシュレベルインプラントでは骨レベルに接合部が無いので、その様な事例は生じません。
現在はインターナルコネクションのシェアが主流になってきましたが、インプラントの埋入角度を適切に出来ないとスクリューリテインによる上部構造の作製が困難なため、埋入角度を選ばないエクスターナルコネクションの需要もまだあります。

